スタッフブログ

こんな格好でお店に立つとは・・・・。

2011.06.08

今、私はバレーの球技大会監督をさせて頂いています。土日に練習があるのです。頑張ってるのですが営業中に抜けて・・・・・。そしてこんな格好で仕事をしてしまう結果に・・・・・。まさに失態です。しかも面白がってスタッフが写真に収めてくれました。じゃーと言うことでブログ掲載です。  すいませーーーーーん。。

子供の頭皮と髪の毛が気になる4。

2011.06.07

みなさま、暑くなってきていますね。小学校でも6月ぐらいからプールが始まるところが多いのではないでしょうか??子供たちでプールは楽しい授業ではないでしょうか?  これからが注意です。頭シラミですね。

「清潔にしていれば感染しない」という頭じらみについての間違った認識が多いと思います。ただ、当然のことながら「清潔にしていれば感染しにくい」これは、間違っていませんが、頭じらみは清潔にしているからといって、絶対に感染しないものではありませんので気をつけてください。

しらみの発生には季節は、あんまり関係はありません、人間の頭髪の中という“常に温かくエサにも困らない場所に住んでいる”ため一年中活動ができてしまうからです。そして、しらみは、水の中に入ると毛から落ちないようにしっかり毛につかまる習性をもっているといわれます。水の中でうつることはまずありえないと考えて良いでしょう。

犬や猫などのしらみは良く知られていますが、その他の哺乳類にも多く寄生しています、ですが、動物のしらみは、人間には寄生しませんので安心してください。そして、動物には動物の駆除法があるのでお近くの動物病院に聞いてください。

頭じらみの生態 

・頭じらみの卵は1週間~10日で孵化します。

・寿命は、約30~45日程です。

・卵は、髪の根元に近いところに産卵します。

・人から落ちると約2~3日で餓死します。

・水の中でも丸1日は生きています。

・1日で3~10個ぐらいの卵を産みます。1カ月で、100~200個にもなります。

感染方法 

主な感染経路として考えられるのは

・髪と髪の直接的な接触(子供が頭を触れ合って遊ぶ事や集団生活や集団昼寝などで寄り添う時など)

・帽子、ヘアーゴム、スカーフ、マフラー、クシ、ブラシ、衣類等を共有する、貸し借りすること

・寝具類、マクラ、シーツ、ベット等を介して

・バスや電車等のソファを介して

・髪が触れるほど混雑した電車等

・夏のプールシーズン(水を通しての感染ではなく、共同ロッカーを通しての感染)など様々な場所で知らないうちにということも考えられます。

かゆみが主な症状 

頭じらみの症状は「かゆみ」が強く「フケ」「湿疹」などの症状も併発することもあります。蚊と同様に吸血のとき唾液を分泌します。その唾液に対してアレルギー症状がかゆみの原因になります。このかゆみに関してあくまでも個人差がありますので、“自覚症状があまり無いまま気がついた時には増えていた”等ということもあるのです。自分の爪で頭を強くかきすぎたりする場合があり、この時、爪があまりに伸びていると引っかき傷ができ、皮膚の症状がひどくなる場合があります。

子供さんでこんな事はありませんか? 

・最近、よく頭をかく   ・遊んでいても頭をかく

・テレビを見ていてもかく そんな場合は、気をつけましょう。

子供さんの頭をよく見てあげてください。

・ 何か動いていませんか? ・フケとは違う楕円形の卵はありませんか?

もし見つけたら、しらみは放っておいてもいなくなるわけではありません。

なので、早めの駆除が必要です。

頭じらみを見つける方 

毛に産み付けられている卵を探します。卵は一見フケの様に見えますが楕円形で

す。たまにヘアーキャスト(フケと脂肪の固まり)と見間違えたりします。しかし、

ヘアーキャストは指の先でつまんで引っ張ると簡単に動きます。しらみの卵は、セメント物質でしっかりと産み付けられているので、削ぎ取るようにしないと取れません。後、立体感と光沢があるのが特徴です。見つけやすい場所は、後頭部、や耳の後ろ辺りなどです。

頭じらみを駆除する方法

・寝具を清潔にする

枕カバーやシーツはできるかぎりこまめに洗濯します。

・しらみ類は、熱に弱いので60~70度以上の熱に約10分つけると死んでいます。なので、洗濯の前に予め、60度以上のお湯に10分ほどつけ、温水で洗濯し日光のもとで乾かします。

日光には殺菌能力があるので、布団、カバーも干します。

じゅうたんや畳なども毎日掃除機をかけます。

・卵を見つけて駆除する

卵のついた部位の上部から髪の毛を切り取り、切った毛は新聞紙などにくるんで焼却処分します。焼却処分が難しい場合は、1つ1つを爪や硬いものでつぶし、新聞紙などにくるんで捨てます。

・洗髪は毎日する

卵が1つでも見つかったら1カ月は毎日シャンプーをしてください。

そして、シャンプーは良く流してください。でも、シャンプーだけでは取り除く事はできないので、その他の用法と合わせてください。

・頭じらみ用の駆除商品を使う

一般的に日本ではスミスリンという医薬品でシャンプーをします。ほとんどの薬局で取り扱っています。

 

 

前の書き込みへ

次の書き込みへ

まもなく球技大会

2011.06.06

来週6月12日臨時休業のお知らせとしましたが、その日は球技大会の当日となっています。
わたくしごとですが、このたびは女子バレーの監督をさせていただいています。そのための臨時休業なのです。誠にすいません。しかしあと一週間となるとメンバーの配置やサーブの打つ順番など決めないといけないことが山のようにあります。今一生懸命考えているのですが・・・・。む、難しいのです。子供たちみんなを試合に出させてあげたい。けど、中にはボールが怖い!けど勝つ喜びもしってほしい。いろいろ考えます。ほんと・・・・難しいです。試合までずーーーーーーーーーと考えてるような気がします。 たぶん毎年監督さんってこんなこと考えているんだろなーーと思いました。悩みは続きます!!では・・・。 

パーマがあたりにくい髪の毛

2011.06.03

お客様の中に今までなかなか思いどうりにパーマのあたらないお客様がいます。すごくお話もしていただけて、パーマが今まであたりにくいのも本人も認めていらっしゃいます。私も今まで何度となくあててはいるのですが、すぐ取れたり、あてなおしも多かったのです。今日は今までと違う方法で施術してみました。

①まずあたらない髪にはシステイン=(結合してて、髪の毛の形を形成しているもの、だから少ないとパーマ液が反応しない)が少ない髪か、もしくはケラチン=(髪の毛の主成分のたんぱく質)が少ないか?とイメージして、髪の毛にシステインが主成分のパーマ液(pptドウウエーブ ザビエ)を塗布。

②その状態でワインディング
 
③チオ+チオシス=1:1の薬を塗布 7分チェック、、、少し弱い、、、チオでさらに還元3分チェック!

④しっかりテストカール確認して、中間水洗意地の5分間流す!!

⑤蒸して加湿で加温7分⇒水を塗布して10分放置

⑥ヒートケラチンをケラチンタンパクが補給してみたくてスプレーして、2剤をしっかりつけて時間をおきます。

ドライ後


本当にしっかりあたったのです。さすがドライヤーをするとフンワリして、少し弱めにみえますが、狙ってたあたりにはなったのでホッとした今日のパーマでした。

パーマって難しいです。ほんとうに・・・・。もっと勉強です。ありがとうございます。

頭皮と髪の毛の話4

2011.06.01

白髪って実は顕微鏡でみると透明なんですよ。白ではなかったんです。

白髪がどうして生えてくるのは、身体的な機能の低下が原因だといわれていますが、まだ医学的には解明できていない部分が多く、そこで、現在わかっている、原因と対策・予防を書いてみます。

白髪とは、年齢を重ねるにつれて色素細胞の能力が衰え、毛髪の色素が無くなっている状態です。

毛髪はもともと皮膚が変化してできたもので、頭皮から外に出ている「毛幹」(一般には、髪とよばれる)と頭皮内に隠れている「毛根」わかれています。毛根の最下部には球根状にふくらんだ、毛髪の成長に重要な「毛球」と呼ばれる部分があります。さらに、毛球の中心には「毛乳頭」と呼ばれる部分があり、

毛乳頭のまわりには、髪を作る「毛母細胞」があります。

毛母細胞の間には、髪の色を作るメラニン色素を生成するメラノサイト(色素形成細胞)があり、髪の色も、皮膚と同様でメラノサイトがメラニンの生成をして髪に色をつけています。加齢や病気などで、メラノサイトが減少しメラニン色素も減るのです。その結果、髪の色素が薄くなり、白髪になるのです。

白髪になるとは、メラニンを作る能力の低下ばかりではなく、メラノサイトの数そのものが少なくなっていたり、なくなっていたりすることが原因だと明らかにはなっていました。その原因は、生え変えわりの時期に正常にメラノサイトが十分に増えてないと考えられます。従って、白髪の予防の1つは、老化によって活力の低下したメラノサイトの増殖と活性を促進する事が重要になります。

と、えらそうに書きましたが、結局、色々な教科書からの抜粋なんです。でも白髪で感じることは、、、、若い年代に増えた!!ってことです。そして若い年代には白髪が出ていて、でも根本をたどると・・・・・根本は・・・・黒い!!!(字は赤いですが・・)

実際に多いです。なので白髪が一本見つけたー!!!といって抜いては・・・・ダーーーメーーーーー!!です。もしかすると根本が黒い時もありますので、
話は少し変わりますが、白髪をよく抜いてしまわれる方・・・・危険ですよ!髪は10万本あるからといって抜くのはよくありません。毛穴一つから2~3本の毛が生えています。そうなんです。一つの毛穴から2,3本なんです。つまり、その抜いた毛のすぐそばには普通の黒髪が生きています!!その幅、、、、1mm以内の隣にいるのです。危険です!!

頭皮と髪の毛の話3へ  

子供の頭皮と髪の毛が気になる3。

2011.05.29

前回に引き続き、子供さんでおこっている髪の毛や頭皮のことを書いています。

男女問わず、子供たちでたまに起こる頭皮の現象ですが、写真画像などがあれば、よいのですが、まだ取れてないので、写真を撮ることが出来れば、更新したいと思っています。

髪の毛をかき分けて頭皮を見たときに、白っぽいかさぶたが広い範囲に広がってる状態が見えることはありませんか?
実際に怪我であれば、そのかさぶたなのでしょうが、白っぽいかさぶた。見た目以外にもいくつかの特徴があります。

1、子供本人が痛がっていない。

2、色っぽいかさぶたの場所は頭の天頂部である。(たまに違う子もありますが)

3、白っぽいかさぶたを擦ると粉のようにはがれる。

4、水をかけて擦るとねんどのような塊ではがれる。(たまに泡立つ)

5、毛穴が見えないぐらい頭皮を覆っているが、髪の毛は横倒しのようになっている。

6、子供さんが自分でシャンプーをしている。

 

以上の場合、その白っぽいかさぶたは・・・・・シャンプーが頭皮に残って固まった状態です!!

 

シャンプーが固まってる!!こう聞くと、すこしビックリですね。 
自分でシャンプーを始めた子供たちはまずシャンプーを手に取ります。(たぶんポンプ式が多いと思います。)そしてそのポンプをいき良いよく2~3回プッシュ!! この手を頭頂部に一直線!!!!
 頭皮に多すぎるほどのシャンプー剤が塗布され、たぶんみんな少しカキカキしてシャンプーするはず!
そして、子供たちは頭を流すのです。下を向いて・・・・・。

下を向いて流す・・・。つまり後頭部を中心に流しませんか??たっぷり塗布されたシャンプーは頭頂部、しかもそんなに全体にいきわたってない!

子供のたちのシャンプー後のすすぎって少ないですよね><。

この状態で頭皮にシャンプーが残っているわけです。 そんなバカなと私も思っていたのですが、もともと子供たちの髪の毛はボリュームが出ません。立つ髪の子供は少ないです。小学校低学年まではぺっちゃとねている髪の毛の子が多い。その子供たちはガシガシとはすすがないのかもしれませんね。頭からお湯をかけられるのが嫌な子もいるでしょうね。 カットをするために水をかけると泡が・・・・・・・。

子供さんの頭を見て、もし自宅で気づかれたときはしっかりシャンプーで頭皮をガシガシして、ガシガシとしっかり流してください!!何回かのシャンプーでほとんどの子供さんが治っています。。

 一つ前の書き込みへ

次の書き込みへ

子供の頭皮と髪の毛が気になる2。

2011.05.27

子供の頭皮と髪の毛が気になる、つづきです。

①髪が少ない!  その2です。

2、前髪の角の部分が生えてこない!! 
赤丸の部分です。この部分は男性型脱毛症のH型という大人の人でも毛が薄くなりやすい場所なのですが、子供さんでその部分が薄くて、そして伸びが悪い場合があります。これも、成長していく段階で改善されて、小学校低学年では見られなくなるパターンです。
しかし、髪型を作るうえで前髪は印象が変わってしまう重要なポイントなので、スタイル作りにかなり問題が出てきてしまいます。

男の子であれば、前髪の短めなスタイルにする方法。もしくはトップの髪の毛を前髪としてスタイル作りをする方法が考えられます。

女の子の場合は,片方に流すような前髪の提案や短めの前髪提案が多いと思います。長くしてくくってしまう方法だと、おでこが広く見える場合もありますので、その子供さんによって提案はちがってきますね。

子供さんの髪の伸びが悪い!薄い!などのパターンとしては大きくこの2つになると思われます。
その他今までのお客様の子供さんの中には元々あった髪の毛の量が急に脱毛して薄くなるという話も聞いています。これは少し病院などの診断が必要になる可能性が大きいので、お近くの病院の受診をオススメします。 調べてみた話では子供もストレスに関係することもあるそうです。 難しいですね。 

一つ前の書き込みへ

子供の頭皮と髪の毛が気になる3へ

子供の頭皮と髪の毛が気になる。

2011.05.26

私個人の意見ですので、医学的な知識とかはありません。ですが15年ほど子供たちのカットをしていると、いくつかの子供にしか出てこない頭の形、毛のクセ、状態とかがあるのです。子供の髪型としてはたくさんのカタログもありますし、最近はお洒落になっています。ですが子供特有の髪の毛のことを情報としてみる機会は少ないので、書いてみようと思います。 あくまでも個人的な経験上のデーターですので・・・・・。

①髪が少ない!!

個人差がかなりあります。生まれたてで毛量がすごく多い子供さんと、少ない子供さんの差はすごくあります。
個人的な意見ですが・・・近年の子供さんの髪は細く少なくみえる子供さんが増えてるような気がします。
4歳ぐらいまで長さが出てこない。地肌が見えるなどいくつかのパターンがあります。代表的なものを書いてみます

1、後ろの髪が他の部分よりも伸びてこない!
丁度首のすぐ上の部分なのですが、他の部分の髪の毛よりも長さが違う(短い)状態の子供さんで
です。男の子のヘアスタイルでは短めのカットをする場合が多いので気づくことはありません。
ですので、女の子の少し長めのヘアースタイルの子によく見られるパターンです。 
もちろんこれにも個人差がありますが、5~7cmほど伸びてはいるのですが、他の部分と同じ
速度では伸びないようです。
私の経験上では小学生の高学年のころには改善されて、ほぼこのような状態を見ることは
なくなります。
原因は分かりません。色々調べてみましたが、これ!!ていう回答にはまだあたっていない状態で      す。 子供は生まれたての時、まだ頭蓋骨の形成が出来ていない状況なので、そういうのも関係あるのかも知れませんね。 

また続きを書いてみます。

続きの書き込みへ

姫路のバイクショップが移転

2011.05.26

いつも私の「ボビー」がお世話になっているバイクショップ様が移転となりました!!

本日朝に自転車で走っているとどこらからともなく、私の名を呼ぶ声が聞こえました!自転車を止め、振り返ると・・・あ、、、いつもお世話になってるお客様。しかも私のボビーのメンテナンスもしていただいてるバイクショップの方です。
実は3日前にショップの移転をされたらしいのです。そこで色々と話し込んでしまいました。。。移転すると気分もかわるのでしょうね。当店も・・・・・・といっても無理か>>。

お世話になってる姫路バイクショップHP

 

頭皮と髪の毛の話3

2011.05.23

最近では色んなところでアイロンが販売されていますね。ほんと便利なんです。朝のスタイリングに形を作りには何より時間が早いのが一番のいい所ですね。

熱による損傷(アイロン・ホットカーラー・ドライヤーの熱) 

過度の熱は、髪そのものを変形させてしまいます。

髪の変質は、約110℃から始まります。

ドライヤーなどでも120℃になるものもあり、吹き出し口では約140℃にもなっています。

ドライヤーやアイロンなどの使い方をあやまると、髪に“やけど”をおわせてしまいます。

髪は、温度を感じないため知らない間に、

長くあててしまい髪が乾燥してしまいます。

それを繰り返すと乾燥毛になってしまうわけです。

髪は、濡れていると温度はあまり上がらないのですが、乾いてくるとすぐに温度が上がるため、その時にダメージを1番受けやすく、髪の内部のタンパク質が硬くなってしまいます。

乾燥毛とは、健康毛であるならば12~14%水分を保持しているのですが、水分が7%以下になり、キューティクルが剥がれやすく、ツヤがなくなり、切れ毛、さけ毛、折れ毛、枝毛の原因になります。ドライヤー・アイロンなどは毎日使う物だと思います。だからこそ注意をして使っていかないといけません。

美容院でパーマなどの技術を行うときには目に見えにくいダメージとなるので、普段のお手入れ部分も
すごく聞きたいところの一つなのです。

頭皮と髪の毛の話2へ 

頭皮と髪の毛の話3へ

<< 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 >> 29ページ中27ページ目
このページの先頭へ