8月1日、ビーボールみんなでBBQです。
2011.08.02
今日はお店でBBQです。書写のタロリン村にやってきました。
BBQサイトを借りたので、コンロも持っていくことなく、網だけ購入してできます。いつも大荷物になるのが、ほとんど食材だけですんだので、すごく楽チンな場所ですよ。
そしてここにはニジマス釣りができるのです。 子供たちに竿を3本レンタルしていざ釣りに・・・・・・さすがにそんなにバカスカ釣れないと思っていたのですが。。。。。
なかなか・・・・・・なんと10匹釣り上げました。もちろん釣ったニジマスは焼いて食べたのですが、かなかな普段魚を好んで食べない子供たちでも自分で釣った魚だと食べるんですね><。
楽しい一日でした!!!!書写タロリン村のホームページへ
竜王のアウトレット。
2011.07.26
今日は足を伸ばして、滋賀の竜王のアウトレットにきました。
写真撮ることはすっかり忘れていたので、こんな写真しかありません。正直に言うと、写真をとるための場所ではありませんし(観光地ではないので周りでも記念写真とかは撮ってないですしね。)女性にとってはいっぱいお店があるのですごくいい場所だと思いました。私個人的には結果服を買ったりとかもなく帰ってきましたが・・・。今月のお小遣いはもう少ない状態なので・・・・。
しかしお店はいっぱいありますね。なかなか広いですし、そのセールなんかの時にはきっと人もいっぱいなんだと思いました。もっと書ける内容があれば、良かったのですが・・・・・。すいません。
ビーボール犬です。トリミングは出来ないですが・・・。
2011.07.13
ビーボール犬と言っても、そんな犬種はもちろんいませんが、私の愛犬です。もうずいぶん飼っていますが、いままで自分でトリミングしたことはありません。やはり怖いですから、シッポは何処までが毛なのか分かりませんし、耳周りなんかも難しそうだったので、でも一度してみたかったので、チャレンジです。 台の上で意外や意外、おとなしかったです。
やはり難しいですね。この後はシャンプーして、スッキリしましたが、はたして本人はどう思ったのか??
夏です。いやなんだか暑すぎませんか?
2011.06.29
このいつもと違う6月をなんなんだと思いながら、いっそのこと文章にしてみようとパソコンに向かっています。いや暑過ぎませんか??まだ6月です。梅雨明けしたのでしょうか??毎朝、起きて店に入り、店の掃除をするのですが、暑すぎて、なんだか体もおかしい感じです。クーラーも節電ですし、少し設定温度を上げて入れていますが、本当にこのままで8月なんかにはどうなっているのでしょうか?
異常気象とは言われていますが、世界的みたいですね。アメリカの竜巻や洪水。中国の北京の故宮なんかも洪水で湖のような写真もみました。ここまで来ると温暖化の影響なのでしょうか??少し普通とは違う感じがしてきますね。>>
店の前の小学校に娘が通っていますが、体育の時間はプールです。これはすごく楽しみにしています。でも先日、夕食を一緒に食べているときに腕がひりつくし、かゆいと話になりました。娘の腕は真っ赤に日焼けしていたんです。これもビックリなことです。確かに昔も海に行って、日焼け止め無しに、寝たりすると、真っ赤になって痛い思いをした経験は私にもあります。でも学校のプールの時間と言う限られた時間に同じような日焼けをする今の日差しは相当なパワーだと思います。
こんな文章と書いていると、ふと考えます。私の経験している子供の時と現在ではその時間20年の歳月です。その20年の間に自然環境はすごく変化してしまった!!という事は、さらに20年後には、もっとなのかな?と・・・・・・・・。20年前の夏は私の部屋にはクーラーはありませんでした。それでも無くても寝れていました。実際気温ももっと低かったはずです。
なのにこの暑さと気温><。 20年後のことを考えてみると、同じような気温の変化になるとすると。。。。。夏は40度を越えているってことでしょうか?? そんな事を考えます。クーラーと言う文明の利器が無いと夏、生きていけない。そんな状態って、人間が実際には普通に生活できない環境になっているといえるのではないでしょうか?そんな心配が出てきます。。
話を変わります!!7月は当店10周年です。イベント開催です。頑張ってまいります!!
こんな弁当箱楽しいですよ。
2011.06.29
この前、業務用のパッケージなどを販売しているお店に行ったのですが、そこでこのお弁当箱を購入しました。いい感じです。情緒あると言うか、普通とは違う雰囲気が最高です。今日の私のお昼の弁当箱となりました。以上です。
7月で当店は10周年!!
2011.06.26
皆様のおかげで当店10周年を迎えることができました。本当にありがとうございます。ですのでお店では10周年のイベントを企画して楽しい10周年にしたいと考えています。内容はこんな感じです。
(子供たちにはいつものクジですが、少し中身を良くしたいと考えています。)
球技大会の余韻!
2011.06.25
先日私は小学校の子供会主催の球技大会で町の女子バレーの監督をさせていただきました。前にもこのブログで書いていたので、その続きにはなるのですが、大会の終わった後で慰労会を子供たちや関係したみなさんとおこないました。当日は雨になってしまったので、5時半ごろからスタート!終了は片付けして10時ごろだったので、ずいぶん楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございます!!
でその時に子供たちからプレゼントが・・・・
寄せ書きです!!すこしこれには涙が出そうな感じでした。感動でした。みんなありがとう!!
新しい薬剤の練習ストレート
2011.06.24
新しいストレート薬剤のモデルをhiromiさんにお願いしました。梅雨の湿度で
クセが気になり収まりが悪くハネるのがお悩みでした。
新しいお薬は、塗布しやすくなり、施術時間もspeedアップでした。
b-ballでは、6月末まで縮毛矯正キャンペーン中です。
頭皮のクレンジングで快適な頭皮環境
2011.06.22
頭皮の環境と整えていきましょう!頭皮の環境が良い状態であれば、いくつかの効果が期待できます。
(私の調べた知識と想像とで書いています。)
1、頭皮のクレンジングで毛穴に溜まる老廃物を除去。
(過酸化脂質=自分の毛穴から出た油分が酸化して固まったもの。
細かいフケや汚れの付着)
2、毛穴に溜まる老廃物が多いと毛穴自体が縦長に伸びた状態になります。毛は10万本あって、一つの毛穴から最低2本生えてるので、簡単計算5万弱の毛穴でおこっていたら、頭皮全体が伸びた状態になります。それが重力で下に下がると仮定すると、顔にたるみが出たりもするわけです。これを取り除くことで、顔のリフトアップの効果も多少あると考えられます。
3、やはり育毛なんでしょうね。頭皮の環境を整えることで髪の発育に必要な環境が整うことにもなると考えられます。いろんな説があるので、今私が勉強している程度では、まだまだ謎の多い部門です。 髪の毛が細くなる原因と言われている項目はいっぱいあるので。。
1)、ストレス・・・いろんな部分に影響するといわれています。
2)、ホルモンの影響・・・特に男性の場合で、頭皮の上の部分には5αリアクターゼと言う酵素がいて、これ が男性ホルモンを反応すると、5αDHTという発毛の妨げになる酵素に変身していまう。つまり悪玉的な酵 素が体の中に存在しているみたいです。
3)、頭皮が硬くなって血流が悪くなる。・・・髪の毛が元気良く育つイメージを野菜の畑と同じように考えてみ ました。
すごく野菜が育つ畑は土が軟らかく、水分が多く含まれていて栄養価の高い畑を想像します。
(例外の野菜もあると思いますが)
その隣には水が無い畑です。土はバサバサになって硬い土の畑だと野菜はあまり育ち難いイメージです ね。
頭皮に髪の毛が生えてる状態も同じでフカフカの頭皮=化粧品の宣伝などでよく話のでるコラーゲンやヒア ルロン酸でお肌プルプルのモチモチした肌 、この頭皮で髪の毛がみず水しい発育をすると思います。
頭皮が硬い状態では皮膚の細胞の弾力がなくなります。=細胞の中の水分が不足して、やせて細胞自体 が扁平な形になっている。扁平の細胞の間を血管が通っていますがこれも圧迫されて血管が細くなり血量 が少なくなり髪の毛の発育に必要な栄養や細胞分裂に必要なエネルギーが少なくなるのではないのでしょう か?。
4、頭皮にはいっぱいの「ツボ」が存在している。・・・頭皮の環境を整えるにはシャンプーやヘッドスパなどがあると思います。その時には頭皮に手を使って作業するはずですから、この時に少しでも「ツボ」に刺激を与えることが出来れば、色々な効果が得れます。頭に「眼精疲労」「めまい」「偏頭痛」「鼻づまり」などに関係する「ツボ」が多き存在しているみたいです。
ただ洗うだけ・・・・の行為から頭皮環境を整えることへ、それはすごく意味のあることだと思います。
当店での頭皮環境を整える商品はこれです。
その説明の動画を見つけましたので、貼り付けてみました。ありがとうございます。
荒川球技大会
2011.06.14
6月12日は臨時休業頂き、ありがとうございました。初のバレー監督という仕事を終わることが出来ました。コーチ、各子供たちの両親様、そして町内のみなさまに支えられ、球技大会を終えれたことを本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
当日は朝から曇りの天気で最後までもつのか?それが一番の心配でした。
私自身、自分のチームの試合の写真がほしかったのですが、監督をしながら、写真と撮ることはできませんでした。やはり試合に集中ですので・・・・。
と言うことで、
第一試合のあとで町のテントの中での写真のみです。 4月の末から始まった球技大会の練習。ほんと、その2週間前まではまだ監督をする話にはなっていませんでした。私自身も今までバレーの経験者ではなかったからです。なのでいざ監督となるとすごく悩みましたね。バレーの練習ってどんな練習なのか? ルールは?
それにはコーチの存在が非常に大きかったですね。いや、本当に助かりました!!
こうして子供たちと一緒に練習に入ったわけですが、子供たちにしてみれば、私の事を知っている子供たちでもありません。お互いが探りあいのような、そんな始まりだったような気がします。 無理もありません。突然、集まって、「ハイ、私が監督」「ハイ、私がコーチ」ってな状態でスタートですから・・・・。でも約2ヶ月、ともに汗をかき、練習をしていくと、みんな変わってくるのです。
初めはまったく取れなかったレシーブがみんな返せる様になるのです。そんな姿を見て感動です。今年の私のチームは一勝も出来ませんでした。それが悔しくて仕方ありません。せめて1セットでも勝つことを思っていましたが・・・・・。すごく惜しい試合だったんですが・・・・。
こうして終わって思い出すと、子供たちは本当に頑張ってくれたと思います。また来年もその姿が見にこようと思えるそんな球技大会でした。 ありがとうございます!!